[読書日誌]『ゴッホ<自画像>紀行』
木下長宏 著 [全16回]

Reading Journal 2nd

『ゴッホ<自画像>紀行』 木下長宏 著 ‎中央公論新社(中公新書)2014年
[Reading Journal 2nd:読書日誌]

プロローグ ゴッホと自画像

本棚を眺めていたら、『ゴッホ<自画像>紀行』って本があった。この本は読んだかな?と言うか、あったかな?みたいな感じです。ちょうど『書簡で読み解く ゴッホ』を読み終わったことだし、ゴッホつながりで読んでみようかと思う。
この本の良いところは、「カラー版」と銘打っているとおりに、本文中の図版が全部カラーになっている。これはすごい!読んでいた『書簡で読み解く ゴッホ』では、最初の8ページほどカラーページなのだが、本文中は白黒である。せっかく、著者がゴッホの絵について熱く語っていても、色彩が無いとなんともよく分からん、って感じでしてね。では、図版も楽しみにしながら、読み始めよう!


今日の部分はプロローグである。この本は”自画像“を通してゴッホに迫っている本であるが、まず、なんで自画像なのかについて書かれている。

著者は、まずゴッホにまつわる、狂気の中で作品を描いた「炎の人」という日本でのイメージの始まりから話を始める。

そして著者はその一般的なイメージに異を唱える。まず、ゴッホの狂気と評される発作は、最後の一年半の間だけであること、その膨大な手紙には全く狂気の片りんもないこと、などを挙げ、事実、ゴッホの病状についての診断は「癲癇(てんかん)」であるとしている(ココも参照)。またその絵に関しても、作品をよく見れば「狂気」のひとかけらも見られず、色彩の配合や筆触などよく考えられている、と評している。

文芸評論家・小林秀雄は、「ゴッホが、精神病者であった事には、間違いはないが、彼の絵が現わした世界は、狂気の世界ではない」(『近代絵画』)といい、その絵画に隠されている精神的な価値の高さを評価しようとした。(抜粋)

ゴッホは37年の生涯のうち、画家として絵を描いたのはわずか10年である。その10年の間に、約2000点の作品を遺している。そのうち自画像は42点である。このうち図18は、一枚に複数の自画像を描いているので2点と数え、「アニエール公園の風景」(図30)「タラスコン街道を行く画家」(図51)、「レンブラント『ラザロの復活』模写」(図66)も自画像と数えるとしている。

ここより、ゴッホの自画像に関する考察が始まる。
まず、著者は自画像を多く描いた画家を並べたのち、こう述べている。

ヴァン・ゴッホの場合、先に挙げた画家たちとちがって、その自画像が特別な意味を帯びてくるのは、ある時期に集中して自画像と取り組んでいる点にある。(抜粋)

ゴッホは、画家人生のオランダ時代には自画像を描いていない。後半のフランス時代に40点を超える自画像を描いていて、しかもパリ時代の2年間に34点と集中して描いていて、アルル時代に6点、サン・レミ時代に4点となり、オーヴェル・シュル・オワーズでは1枚も描いていない。
ゴッホが多くの自画像を描いたのは、モデル代がなかったためではないかと、いう考え方もあるが、最も自画像を描いたパリ時代は、テオと同居していて他のどの時代よりもお金の心配がなかった。

こうした経済状態や環境の変化といった外的な理由ではなく、ヴィンセントが「自画像」を描こうとしたのには内的な理由があった。「自画像」を集中的に制作するのは、彼の「絵画」に対する取組かたと深く関わっている --- そうだとしたら、その「自画像」を追いかけ考えていくことによって、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホという画家の遺した作品へ、おり近づくことができ、その絵の理解を深めることができるのではないか。(抜粋)

そして、著者はこの時代に絵画がその画家の「自己表現」になっていったこと、そしてそうであるから、どんな作品もその画家の「自画像」が侵入することが避けられないとしている。

鏡に映っている自分の顔や姿を描いた肖像画(portrait)を、一般に自画像(self – portrait)と呼んでいるが、そういう「自画像」と風景や静物を描いて「自己」を表出した自画像というべき絵画作品とどこが違うか。ヴィンセント・ヴァン・ゴッホにとって、その違いはどんな意味を持っているか。(抜粋)

関連図書:関連図書:坂口哲啓(著)『書簡で読み解く ゴッホ――逆境を生きぬく力』、‎藤原書店、2014
    :小林秀雄(著)『近代絵画』、新潮社(新潮文庫)、2020

目次
プロローグ ゴッホと自画像 [第1回]
I 牧者への夢 -- 自画像以前の時代 [第2回]
   1⃣ 「一本の道」 --- 画家になるまで
   2⃣ 畑を耕すように-- エッテン、ハーグ、ヌエネン [第3回][第4回]
II 自問する絵画 -- 自画像の時代
   3⃣ 鏡に映らない自己を描く -- パリ [第5回][第6回][第7回][第8回]
   4⃣ 日本の僧侶(ボンズ)のように -- アルル [第9回][第10回]
III 弱者としての自覚 -- 自画像以降の時代
   5⃣ 遠くへのまなざし -- サン・レミ・ド・プロヴァンス [第11回][第12回]
   6⃣ 背景の肖像画 -- オーヴェル・シュル・オワーズ [第13回]
付 描かれたゴッホ [第14回]
エピローグ 自画像の人類史を駆け抜ける [第15回]
あとがき [第16回]

コメント

タイトルとURLをコピーしました